ハテルマブルーの海と満天の星に憧れて、「一度は行ってみたい!」と思っている方も多い波照間島。
でも、「離島に行くのは難しそう」「行き方がわからない」「ハードルが高い」と諦めていませんか?
この記事では、波照間島訪問歴12回の私が波照間島への行き方をわかりやすく解説します。
はじめての人でも迷わずに波照間島に辿り着けるように解説していきますのでぜひ参考にしてください。

※この記事の情報は2025年7月現在のものです。旅行を検討する際は最新のHP等ご確認ください。
STEP1:まずは石垣島へ!主要空港からのアクセス

石垣島は波照間島への玄関口です。波照間島は本州からの直行便がなく、どこから向かうにしてもまずは石垣島を目指すことになります。
石垣島(南ぬ島石垣空港)への直行便が就航しているのは、羽田、成田、中部、関西、伊丹、福岡、那覇の7つの空港です。
出発空港 | 航空会社(主な例) | 1日の便数(目安) | 直行便の所要時間(目安) |
---|---|---|---|
羽田空港 | JAL, ANA | 約4便 | 約2時間50分~3時間5分 |
成田空港 | Peach | 約1~2便 | 約3時間20分~3時間40分 |
中部国際空港 | ANA, ソラシドエア | 約2便 | 約2時間35分~3時間5分 |
関西国際空港 | JAL, ANA, Peach | 約3~4便 | 約2時間20分~2時間30分 |
伊丹空港 | ANA | 約1便(季節運行) | 約2時間25分 |
福岡空港 | ANA, Peach | 約2便 | 約2時間15分~2時間22分 |
那覇空港 | JAL, ANA, ソラシドエア | 約20便以上 | 約1時間~1時間20分 |
STEP2:石垣港離島ターミナルへ向かおう

波照間島まで船(高速船・貨客船)で向かう場合は、石垣港離島ターミナルへ向かいます。石垣空港から離島ターミナルへはバスかタクシーで向かうのが一般的です。
国内線ターミナルの中央出入口を出て目の前がタクシー乗り場、左に進むとバス乗り場があります。


バス

離島ターミナルへはカリー観光と東運輸の2社が運行しています。両社を合わせると15分に1本程度の間隔でバスがあるため、空港で長時間待たされるという心配はほとんどありません。
カリー観光 | 東運輸(あずまうんゆ) | |
---|---|---|
バスの種類 | 直行バス | 路線バス(各停) |
所要時間 | 約30分 | 約35~45分 |
運行間隔 | 約30分間隔 | 約30分間隔 |
運行時間 | 石垣空港発:9:20〜18:50 離島ターミナル発:8:30〜18:00 | 石垣空港発:6:55〜21:45 離島ターミナル発:6:11〜21:00 |
片道運賃(大人) | 550円 | 540円 |
片道運賃(小人) | 280円 | 270円 |
往復割引 | なし | あり(1,000円) |
支払い方法 | 現金、クレジットカードのタッチ決済、交通系IC不可 | 現金、クレジットカードのタッチ決済、交通系IC不可 |
乗り場(空港) | バス乗り場の一番奥 | バス乗り場の一番手前 |
時刻表 | https://karrykanko.com/ishigaki/#timetable | http://www.azumabus.co.jp/localbus/ |
私のおすすめは港直行のカリー観光です。
カリー観光のバスに乗りたい方は手前の東運輸の「港に行けますよ〜」の声掛けに惑わされず、一番奥の乗り場まで向かいましょう。
タクシー
- 所要時間:約25分
- 費用:約3,300円
コスパを考えるとタクシーを選ぶ人は少ないように思います。
一度だけタクシーで離島ターミナルに向かったことがありますが、運転手さんが石垣島のことを色々教えてくれたのでそれはそれで楽しいドライブに。
STEP3:いよいよ波照間島へ!3つのアクセス方法を徹底比較

ここからが最大の難関!波照間島へのアクセスは、高速船・貨客船(フェリー)・飛行機の3種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、旅のスタイルや目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
高速船 | 貨客船 | 飛行機 | |
---|---|---|---|
運航会社 | 安栄観光 | 安栄観光 | 第一航空 |
出発地 | 石垣港離島ターミナル | 石垣港 貨物事務所 | 石垣空港 |
所要時間 | 約60分~100分 | 約120分 | 約25分 |
片道運賃(大人) | 4,070円 | 2,490円 | 14,000円 |
運行頻度 | 1日 3便 ※季節により減便 | 1日 1便 週 3日 (火・木・土) | 1日 1便、臨時便 週 3日 (月・水・土) |
メリット | ・便数が多い ・所要時間が比較的短い ・予約可 | ・欠航しにくい ・運賃が安い ・自転車や二輪も積載可 | ・所要時間が短い ・船酔いの心配がない ・空からの景色は格別 ・予約可 |
デメリット | ・非常に揺れる ・欠航しやすい | ・所要時間が長い ・運行日が限られる ・予約ができない | ・運賃が高い ・運行日が限られる |
3つのアクセス方法をランキング形式で見たい方はこちら
欠航しにくさ 1位 貨客船 2位 高速船 3位 飛行機(長期運休も多い)
コスパの良さ 1位 貨客船 2位 高速船 3位 飛行機
早さ 1位 飛行機 2位 高速船 3位 貨客船
酔いにくさ 1位 飛行機 2位 高速船 3位 貨客船
利便性 1位 高速船 2位 貨客船 3位 飛行機
滞在時間の長さ(日帰り) 1位 高速船 2位 貨客船 3位 飛行機
高速船

所要時間:石垣港離島ターミナルから約60〜100分
便数:1日3便(秋冬は減便することもあります)
料金:片道4,050円、往復7,830円(大人)
運行会社:安栄観光
3つのアクセス方法がある中、最も人気なのが高速船です。
1日3往復しているので、日帰り観光も可能。日帰りの場合は最大5時間ほど波照間島に滞在できます。
スケジュール
石垣発 | 波照間発 |
8:00 | 9:50 |
11:45 | 13:00 |
15:00 | 16:50 |
※2025年夏季スケジュール(7月1日〜9月30日)
- 第1便・第3便は大型の高速船「ぱいじま2」での運行のため、所要時間が約90〜100分
- 第2便は所要時間は約60分〜90分
- 波や風の影響により所要時間が変わります。
スケジュールは夏季・冬季で変わるので、公式HPや公式インスタグラムを確認してください。
運賃
区分 | 片道 | 往復 |
大人 ※中学生以上 | 4,070円 | 7,830円 |
小人 ※小学生 | 2,040円 | 3,930円 |
障がい者割引 | 2,500円 | 5,000円 |
※運賃は燃油サーチャージにより変更になる場合があります。
予約方法
予約の方法は3つあります。
- インターネット予約(乗船前日18時まで)
- 電話予約(乗船前日20時まで)
- 当日券(出航時間の15分前まで)
WEB予約が簡単且つ、運賃が5%offとなるのでおすすめです。
安栄観光の予約サイトはその他注意事項
波照間島は日帰りの観光客が多く、滞在時間を長く取れる第1便が人気。
第1便と第3便がぱいじま2の運航になってから欠航しにくくなりました。第2便はぱいじま2ではないので最も欠航しやすく、第2便のみ欠航という日も少なくありません。
波照間航路は日本一揺れる航路・ゲロ船と言われるほど激しく揺れることで有名なんです。船に弱い方はもちろん、強い方でも薬を飲んでおいた方が安心。
おすすめの酔い止めはアネロンです。
せっかく波照間島についても「船酔い」では何もかもが台無しに。泳ぐことも食べることもできなくなっちゃいます。万全の体調で波照間島を満喫したいのなら飲んでおくのがおすすめです。
貨客船(フェリー)

所要時間:石垣港離島ターミナルから約120分
便数:週3便(火・木・土)
料金:片道2,490円
運行会社:安栄観光
高速船よりも欠航しにくいと言われるフェリー。高速船が全便欠航の際にもフェリーのみ運行ということもよくあります。
所要時間が長く、便数も少ないことがデメリットではありますが、欠航リスクが心配の場合は最初からフェリーを選択するのも一つの手です。
スケジュール
石垣発 | 波照間発 | |
火・木・土(4月-9月) | 9:00 | 14:00 |
火・木・土(10月-3月) | 9:00 | 13:30 |
※天候により出航時間が前倒しになることもあります。
運賃
区分 | 片道 |
大人 ※12歳以上 | 2,490円 |
小人 ※6〜11歳 | 1,250円 |
自転車 | 630円 |
原付 | 1,250円 |
自動二輪車 | 1,570円 |
※運賃は燃油サーチャージにより変更になる場合があります。
チケット購入方法
・チケット販売は当日の朝8:00から ※事前予約ができません。
・貨客船の乗船券は「貨物事務所」のみで販売
離島ターミナルから徒歩6分程の距離です。
その他注意事項
乗り場を間違えないよう注意が必要です。

高速船が全便欠航となると多くの観光客が貨客船に殺到するため、欠航発表直後には貨物事務所前には行列ができます。
※高速船の欠航が続いている場合は島民優先になることもあり、一般客が乗れる枠が少なくなってしまうことがあります。
私の感覚だと高速船は縦揺れでジェットコースターのような感覚、フェリーはゆったりとした横揺れが続く感覚。フェリーの方が船酔いがきつかったです。(できればもう乗りたくないレベル)
飛行機

所要時間:石垣空港から約25分
便数:週3便(月・水・土) ※季節によって増便あり
料金:片道14,000円
運行会社:第一航空
2024年の1月から約15年ぶりに飛行機の運行が再開されました。
空から八重山の美しいサンゴ礁を眺められるのは飛行機ならではの贅沢な体験。一度は飛行機で波照間島に行きたいなと思ってます。
船酔いがネックで波照間島を諦ていた方はぜひ飛行機を検討してみてください。
第一航空SNSでは空からの絶景を見ることもできますX(旧Twitter)、Instagram
スケジュール
石垣発 | 波照間発 |
10:00 | 11:30 |
天候により予定時刻より前後して運航する場合もあります。その際は予約者に直接連絡が入ります。
運賃
区分 | 片道 |
大人 ※12歳以上 | 14,000円 |
小人 ※3歳以上12歳未満 | 8,500円 |
予約方法
予約方法は2つあります。
- インターネット予約
- 電話予約
その他注意事項
機内に持ち込める手荷物や、預けられる荷物の重量・サイズが大手航空会社に比べてかなり厳しく制限されています。宿泊を伴う旅行や、撮影機材など荷物が多い方には残念ながら不向きです。
- 預け入れ手荷物の制限が10kg、3辺合計150cm以内
- 機内持ち込みの手荷物は2kgまで、3辺合計80cm以内
※当日の重量制限に余裕がある場合はこの限りではなく、1kgあたり300円の超過料金で預け入れ可能
私はいつも大きいキャリーケースで行っているため、中々飛行機で向かうチャンスがありません
座席数が非常に少ない(13人まで)ため、特に観光シーズンは予約の争奪戦になりがちで、「乗りたい」と思ってもすぐに満席になってしまう可能性があります。
【最重要】予約後も油断禁物!波照間行きの当日にやるべきこと

波照間島旅行で最も避けたいのが、いざ離島ターミナルに着いてから「欠航」と知らされる悲劇。
ご存知のとおり波照間島行きの船は欠航しやすいことで有名です。たとえ前日までは運航予定でも、当日の朝になって急に欠航が決まることも日常茶飯。
だからこそ、予約が取れていても決して安心せず、当日朝の「最終確認」が絶対に必要。ここでは、私が実践している情報収集方法を紹介します。

突然の欠航は防ぎようがないけど、悲劇は防げる!情報収集を極めて悲劇とならないように備えておくのがおすすめです。
安栄観光公式サイトの運航状況
最新情報は安栄観光の運航状況 で確認ができます。


- 毎朝6時前後にその日の運航状況発表
- 朝の時点で判断がつかない場合は「未定△」となり、「◯◯時に判断」と後から更新
波照間島に行く日の朝はドキドキしながら運航状況を確認するのがルーティンとなっています。
運航状況メール配信サービスが便利
安栄観光の運行状況のメール配信サービス に登録すると、当日の運行状況や翌日以降の運行情報が毎朝メールで届きます。公式サイトを見に行かずに運航状況を知れるので便利です。
こんなメールが届きます


配信解除も同じページからできますので、旅行が終わったら配信解除も簡単にできるので安心して登録してくださいね。
>>登録・配信解除はこちらから。
万が一欠航になってしまったら…
楽しみにしていたのに欠航が告げられた朝はとてもショックですよね。そんな時は潔くプランを切り変えて、旅行を楽しみましょう。
- 同日のフェリー・飛行機に変更
- 翌日以降の高速船・フェリー・飛行機に変更
- 高速船が運航している近隣の離島観光に切り替える
※日程に余裕がある場合➝①・②、日帰りの場合➝③
①同日のフェリー・飛行機に変更
フェリーと飛行機の運航日であれば代替手段で波照間島に行ける可能性もあります。
同日のフェリーに切り替えるなら、欠航と分かった直後に貨物事務所に向かいチケット購入の列に並びましょう。
②翌日以降の高速船・フェリー・飛行機に変更
滞在日数に余裕があれば翌日以降び再度チャレンジすることもできます。
③高速船が運航している近隣の離島観光に切り替える
日帰りの場合は無理して波照間島に行こうとしても帰れなくなるリスクがあります。残念ですが、諦めて次回の楽しみにとっておくのが懸命です。
台風でもない限り、波照間島航路が欠航となっても竹富島・西表島・小浜島・黒島は通常運航のことが多いんです。離島ヘ行くも良し、レンタカーを借りて石垣島観光も良し、万が一の場合の代替プランは無限。



あらかじめ波照間島に行けなかった場合の代替プランも考えておくと、万が一でも焦らずに楽しむことができるのでおすすめ。
事前の情報収集
波照間島旅行は船が出るかどうかにかかっているので、晴れか曇りよりも気になるのが波と風の予報。
1週間位前あたりから台風が来ないかどうか、波の高さを確認しています。
台風のたまごの確認
波照間島周辺の海に影響が出そうな台風のたまごがあるかを確認します。
インターネット検索で「台風のたまご 最新」と検索すると最新の台風のたまご情報が出てきます。様々なサイトがありますが、どのサイトでもOK。
全ての台風のたまごが台風になるとは限りませんが、テレビの台風情報よりも先に台風情報を知ることができるので、「欠航の可能性」の心構えができます。
波予測の確認
波情報は、Yahoo!天気予報の波予測 でチェックします。
3日後までの予測が見れますので、波照間に行く3日前からチェック!
石垣島〜波照間の間の波の予測を見ます。
- 2.0mの水色ゾーンまで・・・ほぼ運行
- 3.5mの黄緑色のゾーン以降・・・欠航
2.5〜3.0mの間がボーダーライン、当日の朝までソワソワしてしまうゾーンです。


運航か欠航かは安栄観光さんの判断に委ねられますのであくまで目安程度に。
まとめ:万全の準備で、最高の波照間島へ


この記事では波照間島への行き方をまとめました。
波照間行きの船は欠航がしやすいことが有名で、中には躊躇してしまう方も多いと思います。
でも安心してください。
行き方を理解して、万が一のときの心構えと対策ができていれば、楽しい旅にすることができます。
ぜひ波照間島行きを検討してみてください。